• 2019.07.05

    食品衛生管理におけるHACCPの制度化について

    食品衛生法が改正され、事業者自らがHACCPの手法に基づいた「衛生管理計画」を作成して衛生管理を行うことが義務化されました。
    菓子の製造に従事する事業者がこれに対応できるように全国和菓子協会を含む菓子業界5団体が共同で手引書を作成しましたので、「衛生管理計画」の作成に役立てて下さい。

    「HACCPの考え方を取り入れた菓子製造業における衛生管理計画作成の手引書」の概要(PDF:201KB)

    HACCP手引書(PDF:1.7MB)

    ◆菓子製造業における衛生管理計画書式
    〔参考書式は、事業所の形態を以下の3種類に分けています〕

    製造・販売店舗一体型(Word:491KB)

    製造単独型(Word:480KB)

    販売店舗単独型(Word:472KB)

    ※パソコンからの閲覧を推奨致します。

  • 2019.06.28

    「和菓子出張授業」を開催しました(№2)

    東京和菓子協会では、〝和菓子の啓発と業界活性化プロジェクト〟の一環として都内の小中学校に呼びかけて、和菓子の歴史や文化性、創作性を知ってもらい、和菓子職人が和菓子を製造する過程を実際に見て、持参した和菓子を食べてもらう「和菓子の出張授業」を開催しています。
    6月には以下の4校で実施されました。
    ◎葛飾区立飯塚小学校(出張講師:平野明洋氏「渋谷区・心庵 梅むら」)

    ◎墨田区立横川小学校(出張講師:根本幸治氏「墨田区・白樺」)

    ◎江戸川区立上小岩小学校(出張講師:江口方弘氏「台東区・山口家」)

    ◎江戸川区立下小岩第二小学校(出張講師:倉田将人氏・「品川区・くらたや」)

    各学校で講師が、手際よく菊の花や水鳥などを作る様子に歓声を挙げたり、拍手をするなど目を輝かせて見入っていた笑顔が印象的でした。

  • 2019.06.28

    「手づくり和菓子教室」を実施しました

    6月16日は「和菓子の日」。

    東京和菓子協会では〝和菓子の啓発と業界活性化プロジェクト〟の一環として、この和菓子の日に因んで、和菓子のお話を聞いて、和菓子をつくって頂く「手づくり和菓子教室」を6月15日(土)に開催致しました。
    当日は、あいにくの雨にもかかわらず、往復はがきでご応募頂いた1,747名様の中から抽選で選ばれた208名様が参加くださいました。

    はじめの講話「和菓子よもやま話」は、何度も笑い声が起こるなど和やかな雰囲気の中で終了し、その後、7つの教室に分かれて会場となった東京製菓学校の先生方や東京和菓子協会青年部員の指導の下、煉切で「牡丹」「清流」「ひまわり」の3種類を各2個作って頂きました。お帰りには、皆様口々に「楽しかった」「参加できてよかった」と笑顔がいっぱいでした。

  • 2019.06.28

    日枝神社 山王嘉祥祭

    赤坂日枝神社において山王嘉祥祭が6月16日に執り行われました。
    山王嘉祥祭は、徳川家康により江戸幕府が開かれて以来、毎年6月16日に行われていた大変由緒ある祭事で、幕府の重要な催しのひとつでしたが、明治以降この催しは一度途絶えてしまいました。
    赤坂日枝神社では、この山王嘉祥祭を神社の主要な祭事として昭和54年6月16日に復活させましたが、それは奇しくも全国和菓子協会が「和菓子の日」を制定したことと時を同じくしています。
    この山王嘉祥祭は『和菓子の日』の項でも記載している通り(くわしくは、こちらをご覧ください)、「和菓子の日」制定の根拠となった催事であり、和菓子の祭りでもあります。
    6月16日当日には毎年、東京和菓子協会の技術者が和菓子(煉切)を神前でつくって奉納し、和菓子の振興と発展とを祈願しています。
    本年も6月16日午後1時より和菓子協会会員約30名が揃いの法被を着て山王嘉祥祭に参列し、当協会技術研究委員の鈴木孝雄氏による煉切奉納が行われ、参拝者にご神供が配られました。